<aside>
A.「通学定期乗車券発行用証明書(通学証明書)」は新年度ガイダンスにて皆様に配布しております。一度ご確認ください。すぐに見当たらない場合も重要な「証明書」ですので、再度探してみて下さい。どうしてもない場合は、「教学事務室学生生活窓口」(人間館1階)を訪ねてみてください。
A.健康診断の実施期間中、指定時間に受けられない場合は同じ性別の時間帯で受診可能です。できるだけ同じ学年で受診して下さい。
A. まずは教務からのガイダンス資料と、学科からのガイダンス資料を熟読し、ご自身で集められる情報はご自身で網羅してください。そのうえで不明点が解決しない場合は、「教学事務室教務窓口」(人間館1階)へお越しください。なお、原則、履修登録はご自身で行うものですので、既にご案内済の一般的な事項についての詳細説明は聞いていただけますが、「この科目を履修すると絶対に卒業/進級できますよ」というようなことは申し上げられませんので予めご理解ください。
A.規定されたスケジュール外で、履修を追加/削除希望する方のみに許可することは公平さを欠きますので、できません。
A.授業を実施する教員は授業を実施するだけでなく、受講者全員から提出された課題を確認したり、指導や評価を実施するため、オンライン授業であっても受講できる人数には限りがあります。上限を超えた場合にはどの科目も抽選となる可能性があります。
A. 履修登録(修正)期間中には「メンテナンス」が行われる場合があります。その場合、履修登録等の操作は行えません。具体的な日程は、ガイダンス特設サイト等に記載される履修登録のスケジュールにてご確認ください。
A.自由選択科目を必ずしも取る必要はありません。「自由選択&余剰科目」は芸術教養科目の必要単位数を超えた単位数と専門科目の必要単位数を超えた単位数と自由選択科目を足した単位数です。つまり、芸術教養科目でも専門科目でも自由選択科目でも問題ありません。こちらの資料にも記載されているのであわせて確認してください。